2018/03/21
DAHON ダッシュアルテナ(2018イエロー)よこんにちは
- この記事は「引越元」から引越した記事です。
- 結局買っちまったダッシュアルテナ。まだまだ飽きずに使ってます。
サイクルハウスしぶやさんから、ダホンのダッシュアルテナ2018(キャナリーイエロー)がやってきました。待ちくたびれぜ!

これまでの経緯もあり、最初からフルカスタム済みで原型を留めてません。吊るしのレビュー欲しい人はごめんなさい。
管理人的ダッシュアルテナのコンセプトは「ママチャリマシマシロードヌキタイヤヤワメ」。
それではご覧下さい。
バイバイドロハンようこそブルホーン
街乗り比率高めの車体にドロハンは不要、そこで個人的にフラットより使いやすく楽しいブルホーンへ変更。
基本的にホライズ後期版と同じだが、色合わせとゆる~いポジション出しのためにシルバーのブルホーンハンドルと60mmステムを新調。
シフターとブレーキレバー、バーテープはホライズから続投。
ブラケットポジションから繊細なブレーキもフルブレーキ(やらないけど)も可能だし、やはりブルホーンは良い。

フロントシングルで絶対チェーン落ちしないマンを目指す
ホライズにもバッシュガードは一つ着いていたのだが、ワーストで一日5回のチェーン落ちを経験している。
楽しい時間が台無しになるチェーン落ちはもう嫌、シングルでダメならダブルだっ!と少年マンガなノリからバッシュガードはダブルで装着。
ドミノによりフロントシングルに、チェーンリングは53→52Tとなった。

フロントシングルとはいえリアディレイラーとスプロケット(11T-34T)はホライズから続投なので、ギア比はホライズより落ちている。
ミニベロで前52T×後34Tなら、まあだいたいのシーンで不安はあるまい。
管理人はミカジマ信者
ペダルはMKSのラムダをセット。以前ホライズで使っていたオールウェイズと同等の踏み面に加え、あると嬉しいリフレクターを標準装備。街乗り/ツーリング用途にはまさにうってつけ。
なお写真は上がラムダ、下がオールウェイズ。

なお、この白黒パンダカラーはショップがメーカーに特注したスペシャル品。気になる人はBluelugをチェック。
MAXXIS BMXタイヤの実力やいかに?
タイヤはBMX用のMAXXIS DTHをチョイス。太さは28C相当。
低圧運用にも強いかも?と期待してるが、パターン的にめっちゃ小石とか土とか詰まりそうでちょっと攻めすぎか?という気もする。
まあシュワちゃん(注.シュワルベ)ばかりも飽きたのでいいか。
でもこの「MAX LOAD 50kg」ってなんでしょーねー?純粋に興味あるな。

ついでにパンク防止のお守りとして、チューブにシーラント入れとく。
これはSLATEチューブレス化計画の影響、いずれそちらも記事にせねばならんね。

仕上げにママチャリ遺伝子ドーン
リアキャリアやフェンダー、スタンドも着けて普段使いとツーリングに死角無し。
ロード脳とかいうカルト宗教上の理由から所謂ママチャリ装備が採用できない人間は哀れだなぁ、んん?(突然の上から目線)
フェンダーは純正でなく、ギザプロダクツ製。フロントはMR4Rから唯一引き継いだ105ブレーキ(BR-5800)をポン着けできたが、リアはフェンダーをちょっと削る必要があった。
手間がかかった甲斐あって、ブレーキは超気持ちいいし、雨上がりにも我慢せずお出かけできる。



ついでにかごもホムセン産の重たいのからWALDの37バスケット(実測540g)に交換。
中空製法なおかげか前よりサイズアップしてるのに300g以上軽くなってるとか、やはり定番品には理由があるね。
なお、輪行ではキャリアごと大型サドルバッグに換装予定。

勿論折りたためるのだ
ダッシュアルテナは折りたたみ自転車である。
右側面は目立たないが左側面はしっかり折りたたみしており、ボルト二本を緩める事で鯖折れる(ロックジョーシステム)。
ちなみにお店の方曰く、このロックジョーシステムは高いフレーム剛性など走りの面で大いに貢献する代わり、ホライズとかのレバー式に比べて調整がちょっと難儀らしい。

車体底面のミニスタンドのおかげで折りたたみ状態でも自立するが、写真のように「右クランク角度を10時」で調整しないとフレームに傷が入る模様。
輪行時は暴れないよう縛っておかないと危険かもね。


ついでにヒンジ部分も結構鋭利。ここも養生した方がいいかな?

ステムを横向きにすればさらにコンパクトになるが、まあハンドルばらさないMR4Rとほぼ同じサイズだし、オーストリッチSL-100なら余裕だろう。
また、アルテナは付属品も結構豪華。
携帯用Y字工具は嬉しいし理解できるが、フルサイズ六角レンチ(映し忘れた)とタッチペンまで着いてきたのは何故か笑える。
ホライズとは明らかに差別化してますなー。

でもロックジョーシステムのメンテナンス方法まで載せているので許す!!

ダッシュアルテナ2018総括
ショップの方にあれやこれやと注文を付けまくった結果、管理人のダッシュアルテナはガチなんだかユルいんだかよーわからん1台となった。
内心ではザッシュ(雑種)アルテナと呼ぼう。
あるいはルート化したアルテナだからアルート。
最後は自分で細かく調整し、とりあえず街乗り仕様はこれで完成!
シートポストレバー近くにはショップのステッカー。
ショップのステッカーは、日頃の感謝を込めて特等席に貼るのが管理人のポリシー。

さてタルタルーガとかタイレルとかリーチとか並みいるライバル達が、独自のサスシステムや毛並みの良さ、ロード的な高い走行性能をアピールしてるのになんで地味なアルテナを選んだかって?
男なら穴がある方(拡張性の高い方)がいいに決まってるだろ!
それもアルテナのは「キャリア・フェンダー・スタンド用のダボ穴全部あるよ!でも純正オプションは出してないから、適当なの探してちょーだい」っていう超超ガバ穴。
流石DIYの国アメリカ。おおらかってこういう意味だっけ?と時々疑問に思う。
だがそれがいい、やっぱりダホンがナンバーワン!
おりしもサイクリングシーズン真っ盛り、さあどこへお出かけしようかな?
黄、黒、銀。なにやらデジャヴなダッシュアルテナのキャナリーイエロー。
ああ、オルファのカッターだ。
完全に一致。

コメント